2016年3月26日開業!北海道新幹線を利用するメリット・デメリット
みなさま、ごきげんよう。北海道コンシェルジュのカンベ アキラです。
2016年3月26日、ついに北海道新幹線が開業します。
北海道内ではかなり盛り上がってきてますが、その他の地域ではどうなんでしょう?
函館出身のバンドGLAYが北海道新幹線のテーマソングを歌うことで話題にはなりましたが・・・
北海道民としては楽しみでもあるんですが不安もあります。
北海道新幹線の不安ポイント
東京から函館まで4時間以上かかる
東京から函館まで乗り換えなしで来れるとはいえ、4時間2分もかかります。
飛行機なら「羽田」-「函館」は1時間20分なので、倍以上かかる計算です。
飛行機と比べてそんなに安くない
新幹線で東京から函館まで行くと22,690円(普通指定席)。飛行機だと27,100円~で利用できます。
割引になるお得な切符も発売されるようですが、飛行機も早割などを使えばもっと安くなるので、そこまで差はないという感じですね。
新函館北斗駅からのアクセスが不便すぎる
北海道新幹線の開業に合わせて新設された、新函館北斗駅。
実はJR函館駅から結構離れていて、そこまでのアクセスは快速で17分、普通で20分、車だと30~40分かかります。
さらに言うと、函館から札幌に行くには特急で3時間36分かかる。
つまり、東京から札幌まで列車だけで行くとすると、最短でも7時間55分かかってしまう計算です。
飛行機なら「羽田」-「新千歳」が1時間30分。空港からJR札幌まで快速で37分なので2時間ちょっと。
(北海道新幹線が札幌まで延伸されるのは2030年の予定)
北海道新幹線を利用する利点
こうして見ると北海道新幹線を利用するメリットがひとつもない。
「飛行機が嫌いだからどうしても乗りたくない」という人以外は、新幹線に乗る必要がなさそうに思えます。。。
それでは道民として困るので、北海道新幹線を利用するメリットを考えてみます。
グランクラスが豪華で贅沢な気分を味わえる
こんなにゆったりした座席で車窓を眺めながら旅行するなんて、最高に贅沢な気分を味わえますよね。
飛行機にもスーパーシートとかありますが、見える景色は雲ばかりで旅情なんかありません。
ちなみに普通席でも各席にコンセントがついてますし、シート幅もかなりゆったりです。
新函館北斗駅だけでも楽しめる
北海道新幹線の開業にあわせて新設される新函館北斗駅。
584台収容できる無料駐車場があり、内装は地元産の杉やレンガを使った暖かいデザイン。
アンテナショップもあってお土産を買うにも便利です。
駅弁も豪華でおいしそう。
京王百貨店の駅弁大会、1発目は、北海道新幹線の新函館北斗駅で販売される“大玉ほたてと大漁うに弁当”です\(^o^)/ pic.twitter.com/cVNHFhxKBs
— タカ (@taka0178) 2016, 1月 9
新青森駅の駅弁もおいしそう
北海道新幹線の本州側の起点になる新青森駅。
新青森駅で買える駅弁も豪華。
車中にて今日のお昼を。新青森で買っておいた駅弁 pic.twitter.com/QDvIO0eDD0
— 常磐の若大将 (@zosbrigade) 2016, 2月 8
京都に展開するスーパー・フレンドで有名駅弁祭ってのが開催されてたから朝に買った。
東北新幹線新青森駅の津軽 極弁当。
ウニとカニ、イクラが乗ってる贅沢弁当。
美味しかったけど、八戸駅の開運金のウニ弁当にしたらよかったかな(笑) pic.twitter.com/2XTuNGqlBZ— GEN@2/20・ZEPPなんば (@gargommyuto1031) 2016, 1月 26
夕飯は新青森で駅弁を買った。
青森海鮮ちらし寿司です。 pic.twitter.com/wKup7kLr4Y— zalena (@zalena44F) 2015, 12月 27
【新青森駅ではこの駅弁を買え!1️⃣】
吉田屋 ✨津軽海峡 海の宝船 ✨
(税込1200円)
ご飯の上にスクランブルエッグ、蒸しウニ、イクラが散りばめられた弁当。
スクランブルエッグの食感がウニと似ているので全体的にウニ三昧感覚! pic.twitter.com/fTyLCuE3lO— masa (@masa3266) 2016, 1月 2
まとめ
トータルでみると飛行機のほうがよさそうですが、やっぱり列車には列車のよさがあります。
ゆっくりと時間をかけて、車窓の景色や駅弁を楽しみながら贅沢な旅をしたいなら新幹線のほうがよいかもしれません。
ぜひ一度は乗ってみたいものです。
北海道新幹線に乗車できる観光ツアーをこちらにまとめています。↓